【保育士】
コドモンアプリでメールのお便り、連絡管理をしています!

・保育業務全般
・イベントの計画
・保護者対応
・コドモンを使用した書類業務(週案、月案など)
・イベントの計画
・保護者対応
・コドモンを使用した書類業務(週案、月案など)
基本情報 | |
---|---|
入社後の研修について | 毎年2月に、保育研修が2回あります。(研修の2日間は出勤扱いになります) また、役職に応じて、自分で計画して受講する処遇改善2講習があります。 |
やりがいについて | 保育士さんのお仕事は、園児との関わるため忙しいですが、園児ひとりひとりの成長を身近で感じることができることはとても感動し、やりがいにつながります。 |
保育士に向いている人 | ひとりの人格を預かる仕事なので、感情をコントロールできるひとが向いていると思います。また、子供の気持ちになって対応し、観察し、また子供から学んでいくと自分自身の成長にもつながると思います。 |
キャリアアップについて | 当園ではキャリアップの規定を準備しています。その基準を目指してキャリアップが目指せます。 スタッフ▶ジュニアスタッフ▶シニアスタッフ▶チーフ▶マネージャー |
一緒に働く人について | JOYキッズガーデン保育園 全体スタッフ:約50名 【認可保育園】 JOYキッズガーデン本園 保育士:15名 【小規模保育園】 JOYキッズガーデンtairagawa 保育士:5名 JOYキッズガーデンkanekadan 保育士:5名 ●20代~70代の幅広いスッタフが和気あいあいと責任もって働いています。 ●保育補助から、資格取って保育士になる方もいます。 |
モンテッソーリ教育を取り入れ
ひとりひとりに応じた、「放っておかない保育」が自慢です♪

当園でのモンテッソーリ教育の一例
園児の特性に応じた教材を当園のモンテッソーリ先生に製作してもらうことがあります。制作した教材の使用方法をモンテッソーリ先生に教えてもらい、対象園児と遊んで様子を観察します。全保育士や保護者と共有しながら、皆で園児の成長を見守ります。
国際性豊かなスタッフと英語であそび英語に親しむ教育

聖書を土台に、一人一人が尊い存在である事を教え、愛情ある心の保育

音楽を通して子どもの育成を図る教育

それぞれの年齢に応じた保育活動 | |
---|---|
0歳児(さくらんぼ組) | 愛情深いスタッフにより睡眠、食事、排泄など基本的欲求をみたしスキンシップや豊かな言葉かけなどを通して愛着関係を築き人間関係の基礎を育みます。 |
1歳児(いちご組) | 愛情深いスタッフにより睡眠、食事、排泄など基本的欲求をみたしスキンシップや豊かな言葉かけなどを通して愛着関係を築き人間関係の基礎を育みます。 |
2歳児(ぶどう組) | 色々な道具をつかった遊び、手指・全身運動が発達を促せる遊びの環境を整え「これなーに?」に応え「信頼できる大人」の模倣をしながら生活スキルや言葉の獲得(2語文から多語文)を促していきます。また「依存しつつ自立」する時期であることを理解し「いやいや期」「自分で」という気持ちを受け止め共感し「自律心」を育んでいきます。 |
3歳児(りんご組) | 大人への依存したい気持ちも残りつつ、簡単な身の回りのことできるようになり、要求もはっきりし、手指、全身運動が発達し、語彙力・思考力が増し、大人を介して簡単なルールのある集団遊び等を好むようになる時期なので、スタッフと一緒にかくれんぼ・ごっこ遊び、造形遊びなどをふんだんに取り入れ遊び発達を促します。 |
4歳児(もも組) | 身辺の自立がいっそうすすみ見通しをもって自ら生活し、数量・図形・文字、身近な環境に対する興味・関心、イメージ力、コントロール力、道徳心・規範意識が深まるので、スタッフは子どもたちの興味関心を引き出し深め、励まし「気づき」や自己肯定感を促していきます。 |
5歳児(メロン組) | 「ひと・もの・こと」に意欲的に関わり「学ぶ力」(生涯にわたる生きる力の基礎)を深めていきます。この時期は基本的生活習慣が確立し身体・運動機能・言語・知的好奇心・感性が深まり、自信をもって主体的に生活する時期なので、スタッフは大きな集団でのあそびを増やし、協力・分担し目的を成し遂げる喜び・満足感、充足感が得られ環境を整え、見守り励まし支えていきます。 |

【園での生活について】愛情深いスタッフのもとで安心して食し・ 眠り遊び知恵を育みます | |
---|---|
7:00 | 登園した園児をスタッフが笑顔で迎えます。 |
9:00 | 朝のお集まり。 サークルタイム・礼拝(週1回)・おやつタイム |
9:30 | 主活動。 戸外あそび・室内あそび・運動あそび・英語あそび・ミュージック・サイエンス・ファーム・クッキング |
11:00 | ランチタイム 各クラス毎に、順次お昼ごはんを食べます。 |
12:00 | 午睡。 各クラス毎に、順次おお昼寝の時間をもらいます。 |
15:00 | おやつ みんなで楽しいおやつタイムです。 |
15:45 | 午後のお集まり サークルタイム・礼拝(週1回)・おやつタイム |
16:00 | 降園。 お迎えのくるタイミングで、順次降園いたします。 |

